
2010年02月26日
松に炭

だんだん元気がなくなってきた黒松の手当をしました。
根元に穴を掘り、根が元気になるように
土に炭をすき込み、埋め戻します。
数ヶ月後の新緑の季節がたのしみです。
(写真、上手く入らず横になってしまいました。)
Posted by en at
07:25
│Comments(0)
2010年02月22日
庭師の裏技 灯籠の修正



久しぶりの投稿です。
地震で傾いてしまった灯籠を直しました。
建設機械が入らないため、丸太とチェーンブロックという機械で吊り上げて
上の部分を一度地面におろし、下の台座の傾きを直します。
今回は。つり上げてから平行移動させるため丸太は二本です。
通常は三本の丸太でつり上げますが、つり上げての平行移動ができないため
このようになります。
庭師のちょっとした裏技です。
2009年05月27日
ブログのリニューアル☆

こんにちは。エンガーデンと申します。ブログもリニューアルし、お仕事内容などもわかりやすくしていこうと思っております。まだ一部ですが、施行したものが右のトップの下にありますので(○お仕事〜)よろしかったらご覧下さい^^
お仕事☆お庭のリフォームなど
Posted by en at
19:57
│Comments(1)
2009年05月19日
2009年05月13日
2009年05月11日
お庭の様子

気がつくと、スズランが可憐に咲いていました


白丁花 (ハクチョウゲ)が見事に満開


ギボウシも今年ももさもさ芽吹いてきました

もういつのまにか初夏を思わせる気候ですね

植物も生き生きと芽吹き、緑が奇麗な季節になりました

桜の花は散りましたが、桜の木は今、緑が奇麗な時期です。
私は、桜の花も好きですが、実は、この緑林の時期も好きです。毛虫さんも葉が美味しいのか沢山いますが、秋は葉が紅葉し赤く美しいですし、桜は幹も美しいので、1年中実は楽しめるのではないかなと思っています。
庭が賑やかになる季節で、楽しいですね

2009年05月07日
竹垣作りと植栽
こんにちは、エンガーデンのごんです
久々の投稿ですみません
これから、またがんばっていきたいと思います。
少し前の竹垣作りと植栽の施行です。
少し竹垣が目隠しであるだけで、かなり違いますね^^
枝垂れ紅葉が今は奇麗に開いています。少しのスペースでも奇麗にすると素敵になりますね

施行後

施行前

久々の投稿ですみません

これから、またがんばっていきたいと思います。
少し前の竹垣作りと植栽の施行です。
少し竹垣が目隠しであるだけで、かなり違いますね^^
枝垂れ紅葉が今は奇麗に開いています。少しのスペースでも奇麗にすると素敵になりますね


施行後

施行前
Posted by en at
09:34
│Comments(0)
2009年03月11日
庭師になった訳の一つ

久しぶりのブログです。
先日、竹垣の取り替えをしました。
最近は、プラスチックの物もありますが
今回やらせて頂いたものは
天然の竹と、木の柱で作ったものです。
そこで、何故私が庭師になったかと言いますと、
その訳の一つに竹好きがあります。
庭師になる前から竹がすきで
竹やぶを散策したり、竹細工を見に行ったり、
竹でいろいろな楽器を作ったりして楽しんでました。
そして、ついには竹垣の美しさに惹かれてしまったのです。
写真は、坪庭の竹垣です。
左が建仁寺垣、右が御簾垣です。
Posted by en at
05:57
│Comments(0)
2008年11月06日
2008年11月03日
植木屋のはしごの使い方

秋も深まり、庭木の手入れの繁忙期になってきました。
写真は赤松の手入れの時のものです。
脚立が使えないときは、こんな風に、はしごと丸太をうまく使って作業します。
Posted by en at
18:49
│Comments(0)
2008年10月31日
秋の庭


朝が肌寒くなってきましたね。おはようございます!ごんです
お庭の様子を。
いろいろな植物がいつのまにか芽吹いてきたり
お客様から譲り受けた木々が成長したりと
毎日変化と、季節ごとの発見があります
いただいたドウダンツツジ、今年も奇麗に紅葉しました。
日本は四季ごと、植物の変化が楽しめていいですね♪
春には、鈴のようなかわいい白いお花、秋は紅葉、毎回に楽しみです。

お庭の様子を。
いろいろな植物がいつのまにか芽吹いてきたり
お客様から譲り受けた木々が成長したりと
毎日変化と、季節ごとの発見があります

いただいたドウダンツツジ、今年も奇麗に紅葉しました。
日本は四季ごと、植物の変化が楽しめていいですね♪
春には、鈴のようなかわいい白いお花、秋は紅葉、毎回に楽しみです。
2008年10月30日
2008年10月29日
2008年09月26日
2008年09月19日
『虫といっしょに庭づくり 』

『虫といっしょに庭づくり 』
ひきちガーデンサービス著
久々の投稿ですみません^^ こんにちは、ごんです。
久しぶりの投稿ですみません。皆様いかがお過ごしでしょうか?
もうすっかり、秋になりましたね。
台風も無事に過ぎてくれといいですね。
我が家の庭は、消毒(ケミカルな)ものを使わないので、女郎クモさんがいっぱいです(笑)
写真がうまく撮れませんが、きれいな複雑なクモの巣をはりますね。
ただ、生活しにくくもなりますが、蚊などを採ってくれるので、ある程度はあるのもいいですよね。(^^)
最近、エンさんが、ひきちガーデンさんという、最近『虫といっしょに庭づくり』という本も出している
オーガニックガーデンの先駆者のセミナーに行ってきました。
充実した内容であったのでしょうね。仕事に還元できるようにしていきたいです(^^)
本では、虫を毛嫌いするだけでなく、益虫さんもがんばっていますということで、一緒に庭をつくりましょうということです。
庭のちいさな、自然ですが、人間の手が入っているので、病気や害虫も発生してしまいます。
でも自然の摂理を活用して、なるべく薬だけに頼らなくても、益虫の虫が悪さする虫の天敵になったり植物に有益だったりするのでしょうか。
詳しい事は、えんさんに書いてもらいましょう!
私も、虫は苦手なんですけれど、いいやつもいると思って、観察すると、案外かわいくなるものもあるかもです(大きいクモは苦手ですが(笑))
Posted by en at
20:42
│Comments(0)
2008年05月23日
バラのような 香り

エンガーデンのえんです。
今、我が家の庭にあるローズゼラニウムの花が次々と咲いています。
名前のとうり、甘酸っぱいバラのような香りが漂ってきます。
ハーブとしては、バラと同じように美しくなる力が有るそうです。
ゼラニウムの仲間は他に,レモン、ミント、アプリコット、ココナッツ、ジンジャー
等の香りがするものも有ります。
同じゼラニウムでも、色々な香りがあるのが不思議で楽しいですね。
Posted by en at
21:45
│Comments(0)
2008年05月14日
わがままな美人

我が家のデンドロビウムが咲きました。
ほとんどほったらかしで、育てているため,今年は一輪だけ咲きました。
それでも、ラン科の花の不思議な美しさは一輪だけでも存在感が有ります。
花言葉は“わがままな美人”花の存在感が思い浮かばれる言葉の様に思います。
Posted by en at
19:59
│Comments(0)
2008年05月07日
ブルー ムーン 咲きました
今ばらが満開です。とてもいい香りが漂っています。
このバラの名前はブルームーンと言います。
以前、エルビス プレスリーの同名の曲名に惹かれて購入したものですが、
このバラの名前はどのような思いで付けたのでしょうか、
気になります。
その他のバラの名前も興味深く,想像力をかき立てるものがたくさん有ります。
Posted by en at
22:13
│Comments(2)
2008年04月17日
毛虫発生
エンガーデンのエンです。
桜の花が終わり、椿の花も終わると、虫の活動が活発になります。
我が家の庭は無農薬で管理してるためでしょうか
庭には、虫、は虫類(とかげ、へび、やもり)が沢山いますし、
最近は、シジュウカラがよく庭に来ます。
しかし、今年は毛虫が多いです。
コノテガシワの生垣には沢山のすぎ毒蛾が、
椿の葉の裏には,卵から孵ったばかりの茶毒蛾がいました。
この時期に退治しておくと、後の被害がかなり少なくなりますので
直接さわらず、かぶれないように注意し、手で取りました。
Posted by en at
01:42
│Comments(1)
2008年04月12日
植木屋の携帯電話壊れる
朝、慌ただしく仕事に出かけ、いつの間にか午前10時になりました。
約束の電話をかけようと携帯電話を手に取ると、何かがおかしい?
今朝、充電は確認したのに、反応がありません。
こまった事になりました、携帯が壊れました。
植木屋という仕事柄、砂やホコリ、水などにまみれて
ハードに使ってきたせいでしょうか、以前にも突然壊れた事が有ります。
という訳で何十年かぶりに公衆電話を使いましたが、
携帯のない時てこんな感じで,不便でしたがそれが当たり前でした。
なんだか,電話のありがたみを改めて感じる機会になりました。
約束の電話をかけようと携帯電話を手に取ると、何かがおかしい?
今朝、充電は確認したのに、反応がありません。
こまった事になりました、携帯が壊れました。
植木屋という仕事柄、砂やホコリ、水などにまみれて
ハードに使ってきたせいでしょうか、以前にも突然壊れた事が有ります。
という訳で何十年かぶりに公衆電話を使いましたが、
携帯のない時てこんな感じで,不便でしたがそれが当たり前でした。
なんだか,電話のありがたみを改めて感じる機会になりました。
Posted by en at
18:37
│Comments(2)